2025-03-01から1ヶ月間の記事一覧
プリアンプSU-C7000のバッテリー交換をした。 多分5回目、ラックから出すのは面倒だが前回はテープではなく梱包用ラップを使ったので、今回は交換作業自体は早い、予定だったんだが。。。 テクニクス SU-C7000 充電中 交換サイクルはマチマチで、これから気…
Technics ST-8080 1977年に5万円。 4連バリコンの中級機、プリメインアンプの80Aと対になるモデル。 今日(2025.03.28)は金曜日、いつものように木曜夜までに掃除など済ませファンキーフライデーで動作確認。小林克也さんの声が生々しい、FMの音も昔より…
1989年、44800円、お手軽価格のパワーアンプ。 プリメインアンプで定番となったGシャシー、TA-F330系では使われていない(と、思う)トロイダルトランス使用、片チャンネル110W(8Ω)、ブリッジ仕様では300Wのモノラルアンプとしても使える、価格の割にハ…
オンキョー M-588 パワーアンプ 1992年 30万円 型番に「8」が付くことからM-508の後継機という扱いだけど、スペックやレイアウトは上級機(古いけどね)M-509の方に近い。 この時期にはデンオンPOA-3000RG、テクニクスSE-A7000ではFETを使い45万円クラスと…
外れの多いデンオンに再挑戦、どうかな? デンオンアンプの購入結果が酷いのはブランドに大きな思い入れが無いせいなのだろうか、何故か失敗が多い。 パワーアンプの音には好みドンピシャではないにしても魅力を感じるので、過去15年間くらいに時々買って…