音遊び~オーディオのブログ

 ガレージで楽しむ古めのオーディオ

音質と音色

 このブログをなんとなく初めて1年経過。

 

  昔からずっと問題にしているもの、名前がないと説明しにくいので「音色」と呼んでいる。

 音質との違いを説明すると、音質は特性が良い事と関係が深いものと思っていて、客観的な評価でも比較的表しやすく質の「良し悪し」を判断するもの、「音色」は音質とは捉え方が少し違い、もっと漠然とした感じで個人の主観で大きく左右される、色なので良し悪しはないが「好き嫌い」が出る。

 

 特性は自分なりに理解しているつもりだ。周波数特性がフラットだとか帯域が広いとか、入力信号に対して出力信号が相似形であるとか、、、、まあそういう数字になる物を特性という。

 特性は音のすべてを表していないので特性が良くても「音質が良い」とはならない、好きな音には個人差があるので特性は参考データでしかない。

  

 昔「原音追及派」と呼ばれるオーディオマニア達がいた、多分今もいる。

 出てくる音が「生演奏と同じ」を理想として限りなくそこに近づくために大変な努力をする。他人様の趣味なので楽しければそれで良いと思うけれど、私は「原音は絶対に出ない派」だ。

 オーディオを始めて雑誌を読み漁りながら色々聴き、今よりも特性の良い聴力を持っていた「若い私」が判断し、そして今でも絶対出ないと思っている。

 

 トランペットのブラスの震えが紙のスピーカーから出る?

 

 振動版が何であれ、信号を忠実に再現できれば同じ音になる。はず。

 でもできないでしょ?トランペットがそれらしく聴こえるが、ボーカルがうるさかったりするものです。単一の楽器ならかなり再現できるんじゃないか?とは思う。

 信号を忠実に再現するための努力はオーディオ機器を設計製造販売する側はやるべきだ。しかし完全な機材はいつになっても完成しない、どこかのタイミングで製品として販売される。

 ユーザー側はそうやって世に出てきたものの中からあれやこれやと考えつつ選ぶ。デザインや価格等と同じく選ぶ理由として重要な「妥協の結果として残る音の違い」が音質の違いだ。

 

 

 「音質」の違いはスピーカーやカートリッジがわかりやすいと思っている。

 比較したいもの以外を固定してテスト信号としてサイン波を再生する。レコードでもCDでもシグナルジェネレーターでもいい。

 例えばスピーカー、自分の好きな帯域の音でスピーカーを変えて聴いてみる。私の場合はボーカル物が好きなので1KHzで聴いているが、4KHz辺りのもっと高い周波数の方が解りやすいかもしれない。

 なんにせよ同じ条件でもスピーカーによって微妙に音が違う。振動版の変形、フレームの共振、エンクロージャーの鳴り、、、理由はいろいろあるだろうけれど、「違う」「音質」だ。

 

 スピーカーに限らずアンプでもCDプレーヤーでも、機材特有の音があり作る側の目指す「良い音」も様々、だから各社から多様な機材が出ている。

 

 音色の問題はここから。

 

 音でなく「音楽」になるとより差がでる。

 「微妙」な違いがあるものの「音質」が似ている物で音楽を聴く。

 単一な音では同じように聴こえていたのに、音楽になると低音寄りに聴こえたり、高音寄りに聴こえたり、ボーカルが出っ張ったり引っ込んだりする。これは好き嫌いの問題なのでどちらが良いというものではない。

  全部の機材がこうなのだから困ったことだ。

 例えばアンプは特性を見ると同じ価格帯なら大差ない。が、同じスピーカーでもアンプを変えると出てくる音の印象は変わる。

 私は機材の帯域バランス、帯域ごとのエネルギーバランスとして捉える、好みでないとなんとなくその機材の音にスッと入っていけない。ここが気に入らなくて色々やろうとすると「機材のマッチング」という迷路に迷い込む。

 

 音が厚い、音が薄い、重厚な音、軽やかな音、アタック音の立ち上がりが良い、高域まで伸びやか、ボーカルが色っぽい、余韻まで聴かせる、静けさが違う、ノイズ感がない、、、、

 

 数値化できない「音色」を表すために音の形容詞はオーディオ全盛期に数多く生まれた。

 特性は数値やグラフになる、計測も昔より増えて色々と数値化されていると思う。特性は昔よりも良くなった。しかし今でも多くの製品があり「音色」が違って聴こえる。

 

 音質は今ではそれなりの物はそれなりに良くなっている、音色の方が趣味で満足するには重要だ。

 私は試聴して音色が好みでない物はそもそも買わない方だけれど、お手頃価格だと聴かないで試しに買っちゃったりする。音質は良いが好みじゃないと、「結構いい音だが飽きたら売ってしまおう」と、あきらめが早い。使いこなしで何とか音を自分好みにしようなど思わない、買い替えた方が確実に変わるし、好きな音の出てくる楽しい時間が増える。

 「音色」が好きなものに出会うと、「少し」は設置や組み合わせをいじる。けれど、こういう細かいところで満足度が大きく上がることはまずない。

 理由は、その日の体調や気温、湿度でも音の聴こえ方が変わる、聴きながら「耳抜き」をしたら音が変わる(笑)

 好みの音色の物に対してそういう微妙なところを変えるために労力を使う、それ自体が楽しみならば良いと思う。

 けれど、乾燥して少し気温の低い今日「これだ!」と思った音が、温かく湿度の上がった明日も得られるとは限らない。なので「少し」いじって「だいたい」のところでやめることにしている。

 

 こうして書いてみるといつも満足しない音を聴いているような気もする(笑)

 

 実際には好きな音色はいつ聴いても好きな音色。好きな「音色」の物を所有していればそれでいい。