音遊び~オーディオのブログ

 ガレージで楽しむ古めのオーディオ

テクニクス SB-MX100D 修理 エッジ交換

 時々エッジ交換の依頼を受ける。今回はオーディオ仲間が購入したSB-MX100Dのエッジ交換。

 

 エッジはまだ大丈夫との触れ込みだったらしいけど、同型機(2セット目)を使っているので、「交換前提で買った方がいいよ」と言っておいたら、やっぱり硬化して割れていた。試聴も一緒にしましたが綺麗な音だけれど、音のバランスは中低音のレベルが低く、ハイ上がりでミニコンポのオマケの10センチ2ウェイ?って感じ。購入、即、お預かりです。

 

 エッジを交換してまで聴きたいと思う物は、本当はそんなに多くないと思っているし、大きいスピーカーは置き場所の問題もあるので熟考するけれど、小さめの物だとつい買ってしまう。

 いくつも交換しているので、ごく普通の物ならさほど苦労は無いけれど、テクニクスのSB-MX100Dはスピーカーユニットを外すまでが大変。

 

 

f:id:OTOASOBI:20200219181759j:plain

MX-100Dのウーファーユニット取り外し 裏側から分解するタイプ

 傷を付けないようにラップで保護してから作業開始。

 リアバッフルのネジの数も高級だ(笑)、外してもネジ周辺が固着していて簡単には外れない。

 高級機だけあって隙間無くはめ込まれているので、周囲をこじるようなことはできないのだが、以前自分用を分解するときに工具を作り工程を決めてある、丁寧に作業していけば過去の修理で変なことをされていなければ綺麗に分解できる。

 

 友人曰く、ネジが折れやすくリアバッフルが外れないのでシンナー?をネジを外した穴に流し込むとかして分解するので大変なんでしょう?との事。修理記事を検索するとそういう記事がいくつか出てくるらしい。

 友人には思ったことは説明しておいた。

 

 折れたネジはリカバーできればいいが、箱が傷だらけになっているのはどうかと思う。私は折れないようにやるのだが、それでも錆ついていると折れる、しかし傷はつけないように注意し、最終的に美観が落ちないように心がける。

 そしてネジ穴にシンナー?集成材に浸み込んで侵すということだし、突板の貼付けに影響して、後々浮いてきたりする原因にならないだろうか?

 

 以前部品取りに購入したものはいくつも折れていた。そのうえリアバッフルが外れないで挫折したようだ。リカバーもできないのだろう、結果、傷だらけのジャンク。そのおかげで部品取りがウチに回ってきた、廃棄されなかっただけ良かった。

 

 リアバッフルが外れてユニットを外せば半分終わったような物。

でもないか?

 

 中がとても綺麗、良い買い物です。

 

 

f:id:OTOASOBI:20200219182507j:plain

オリジナルのエッジは凝った形状です

 オリジナルのエッジはMX200D(おそらく布にラバーコーティング、切ったことないから詳細不明だけど)とは違い材質はゴム。ただし、形状は少々特殊、こういう所は小さくとも高級機、こだわっている。

 MX200、MX200Dのデカイウーファーはさほど動かなくても十分に低音が出るけれど、100Dは小径ウーファーを大きく動かすのでエッジがこういう形状なのだろうが、ラバーは経年変化で硬化するので破損する、MX200Dと同じエッジにしておいてくれれば。。。。

 それにしてもこの10年前には平面の振動板ばかりだったのに、1990年頃にはコーンの角度も深くなって、テクニクスのスピーカー造りはだいぶ変わりました。

 

 この時期の音が一番好きだな。

 

 同じ形状のゴムエッジは入手できない、コーン紙の角度が深いので社外のゴムエッジは貼る時になじみにくく作業性が悪い。そのうえ、純正よりも重たくて微細な音がなくなってしまうので好きではない。以前ゴムで張り替えたがやり直した経験があるので、軽いウレタンエッジにラバーダンプ材をコーティングしたものを使っている。友人も私用のMX100Dの音を聴いているので、今回も同じもので張替え。

 

 

f:id:OTOASOBI:20200219183555j:plain

エッジ交換後 ゴムリングは接着剤が固まるまでテープで固定

 

 

 エッジ交換の工程は途中で写真撮ったりしないで一気にやってしまう。

 ユニットが完成すれば組付けて終了。

 

 動作確認を兼ねてウチの物と比較試聴です。

f:id:OTOASOBI:20200219184208j:plain

ウチの物と比較試聴

 古くなると個体差が大きくなり比較試聴すると同じではない。これはアンプやカートリッジもそうです。

 

 もちろん基本的な音は同じだけれど、今回の物はウチの物よりも少し明るい音に感じる、ボーカルの艶っぽさ低音の量感はウチの方がいい。んー、この明るい音は魅力だな、もちろんオマケスピーカーみたいな安っぽさはない。

 エッジが馴染んでエージングが進むと中低音はもっと余韻が良く出るようになるだろう。音の印象も少し変わるか?明るさが残ったままで艶が出ると良いんだけれど、たぶんウチのと聴き分けできないようになるな(笑)

 

 今回のものは吸音材の材質が違っていたし、生産ロットが違うのだろう。

 

 またエージングが済んだ頃に聴かせてもらおう。これまで聴いた中でもベストの100Dかもしれません。

 

* 追記(2023.04)

 10セット以上のエッジ交換をしている。

 吸音材は周囲は箱にフェルト貼り付けだが、詰めてある物は2種類確認している。白いナイロン系の吸音材の物は少なく新しいロットのようなのだが、なぜか突板の浮いている物が多く修理時にひと手間増える。